【ナラボー平原ツーリング】ナラボー平原からウルル(エアーズロック)を目指す編 Episode8 (女神とお馬鹿2人)

2023年12月1日
Norsemanのテントサイトには、既に2幕のテントが張ってあり、1幕にはバイクが横づけされていた。
離れたところにもう一台バイクが停まっているが、これから張るのかテントは見当たらない。
バイクは2台ともトライアンフのタイガー660で同色の全く同じバイクだ。
人影は見当たらないので、何処かに出かけているのだろう。

バイクでのろのろとテントの間を抜け、良さげなサイトの横に停車。
短パン、Tシャッに着替えてテントの設営に取り掛かる。
一昨日、試し張りをしたので手順は頭の中に入っている。

テントサイトは20豪ドル。ブルーのシートは備え付け。
シートの上に張るか、寛ぎスペースとして使うか迷う。
乗用車で来たキャンパーは寛ぎスペースとして使用してた。
夕方遅く来て早朝出発する寝るだけの家族が結構いる。

ハエの大群が、目と鼻と口の水分を狙って一斉に纏わりついてくる。
いよいよ名物、ハエ攻撃の始まりだ。キャップの上からハエ避けのネットを被る。
ハエの音で気付かなかったが、ステルスで蚊の攻撃も始まっていた。
短パン、Tシャッだったので気付いた時には、十数か所刺された後の祭り。
質の悪いことに、刺された所が赤黒く腫れあがり滅茶苦茶痒い。
腫れと痒みは4,5日続いた。

テントを張り終え、一息ついていると一組の男女が話しかけてきた。
バイクの主だ。
女性はフランス人でアンジー、男性はスイス人でトム。
アンジーはオーストラリアで7か月働いた後、バイクを購入、1年掛けて一周するという。
ビザの有効期限を気にしている。
トムはバイクを27日間レンタルしてツーリング中。
てっきり、カップルだと思って話していたら48時間前に会ったばかりだという。

全くの同型・同色のバイク。偶然にも程がある。
AUでは手頃or人気なのだろうか?
バイバック(現地購入・売却)とレンタルの比較にはベストサンプルだ。

アンジーはGSにチェーンが無い事にしきりに食いつい来る。
どうやら、私が入ってきた時にテントの中から覗いていたらしく、彼女のテント前を通った時にGSのシャフトドライブに気付いたのだろう。
メンテナンスフリーが相当に羨ましい様だ。

トムはちょっとお馬鹿な状況に陥っていた。
バイクのキーをトップケースに入れたまま、ロックしてしまったのだ。
トップケースにテントが入っているので、この2日間マットとシュラフだけで野営していると言う(蚊に刺されまくりじゃないの?)。
管理人が見かねて、今晩から共用キッチンで寝かせてもらえる事になったらしい。

で、どーするんだ?と聞くと。
色々手を尽くした結果、レンタル会社がスペアキーを近くの郵便局に郵送してくれる事になったという。
近くの郵便局って何処?と聞くと、190km離れたカルガリー。
明日、アンジーのバイクで2ケツしてカルガリーまで取りに行くという。
往復、380kmご苦労様です。

アンジーは、「私は、あと1年位いるから時間はあるの」と余裕の対応。
トムにとって彼女は、救いの女神だ。
私もテント無くしたお馬鹿で、一昨日買った新しいテントで今晩初めて泊まると告白。
お馬鹿男2人と女神で談笑した。

翌朝、日陰のテーブルベンチでコーヒーを入れながら朝食代わりのクッキーを食べていると、アンジーとトムが集まって来た。
彼らは、これからカルガリーまで行くので早めに朝食を取ったのだろう。
私が煎れているコーヒーが珍しい様だ。
日本のドリップコーヒーのパックだが、初めて見るという。
二人とも異口同音にオーストラリアのコーヒーは拙いと話している。
聞きながら、まぁ欧州人からすればそうだよな(私欧州に居住経験あるので、なんとなくわかります)、と思いつつアメリカコーヒーよりマシじゃないかと思った。
今は、スタバが世界標準だが・・
(バイクの通関待ちで)約1か月滞在したメルボルンはコーヒー文化で有名な街だ。
個人経営のカフェが沢山集まっていて名物になっている。私もあっこち楽しませて貰った。
スターバックスがこのコーヒー文化に負けて一回撤退したそうだが、今は観光客向けに再進出しているそうだ。

彼らが出発したあと、こちらもゆっくり出発準備。
今晩は200km離れたバラドニア(Balladonia)のロードハウスに泊まる。
昨晩キャビンの予約が取れたので今回は安心だ。
心身を休めながら、のんびりBalladoniaに向かった。

オーストラリア一周バイクツーリング DAY39。
Balladonia泊 本日の走行197km。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次